トレーニング ブログトップ

練習は短く! [トレーニング]

毎日3時間以上、休みの日も殆ど練習しているのに中々上手くならないと言う生徒さんが習いに来た事があります。休みは年末年始だけだそうです。

それを聞いただけで上手くならない原因はすぐに想像が付きました。

それをチェックし本人にも自覚してもらう為にアンブシュア、呼吸法等の基礎の確認をした後ロングトーンと倍音練習をしました。
音を出し始めて15分程するとその生徒さんは軽い過呼吸状態になり座り込んでしまいました。
この生徒さんが中々上手くならない原因は私が想像した通りです。

練習時間が長過ぎるのです。休みが無い事も影響しています。

この生徒さんは上手くなる為には長く吹く事が必要と信じていました。先生がその様に指導していたのです。
この様な指導を受けている間に練習の目的が(楽器が上手くなる事では無く)長く吹く事になってしまったのです。
長く吹く為に疲労が少なく消耗の少ない奏法になっていたので上達する為に必要な筋肉も体力も身に付いていなかったのです。

ピッチングに例えると…「毎日500球投げなければ上手くならない。」と言うコーチの指示を信用し、練習を続ける間に(いつの間にか)500球投げる事だけを目標にしてしまい、キャッチャーまでの距離を縮め、500球投げる為に全力で投げる事を避けスピードを落とす様になってしまった様な感じです。

これでは上手くなりません。

練習は量よりも質が大事なのです。

量にこだわると質が落ち、結果的に練習しないのと同じになってしまう事があるのです。
安易に練習時間を長くする事ばかり考えず、練習の質を高める工夫をして下さい。

この工夫が出来ない指導者に限って成果が上がらないと安易に練習時間を長くしようとします。

余程特殊な理由が無ければ一日の練習時間は3時間(個人練習の場合は2時間)もあれば充分ですし、成長期の子供達の場合は3時間以内に収めなければなりません。
成長期の子供の場合は3時間以上練習をしても殆ど効果はありませんし、それどころかデメリットやリスクが高くなってしまいます。

長い時間練習させたり毎日休み無く練習させる先生を「熱心だ!」と評価するのでは無く3時間以内にどれだけの練習をさせる事が出来るかで評価して欲しいと思います。

今回の例の生徒さんは自分では一生懸命練習しているつもりだったのですが、楽器にしっかりと息を吹き込む事が出来ていなかったのです。
運指や楽器の構えにも問題がありました。

これでは毎日休み無く何時間練習しようと上手くなるハズがありません。

何年も信じて練習して来た事を否定しても中々納得出来無い(納得したく無い)と思ったので(若干荒療治でしたが)楽器にしっかりと息を入れてもらう事でそれを自覚してもらったのです。

また筋肉は練習中には強くなりません。
練習と言うストレスを与えた後の休養時に成長するのです。

分かり易く言うと練習中は筋肉を傷めているのです。
だから熱を持ち筋肉痛になったりするのです。
筋肉が修復する時に強くなると言っても良いかもしれません。

休み無く練習したら筋肉が成長する時間が無くなってしまいます。
筋肉を修復する時間を作らなければ筋肉は強くなるどころか傷みが積み重ねられ取り返しがつかないトラブル(怪我)になってしまいます。

この生徒さんの練習は(筋肉を成長させる時間が足りなかった為に)長い割に効率が非常に悪かったのです。
怪我をしなかった事が幸いだったと言えます。

沢山(長く)練習すれば上手くなると言うような単純なものではないのです。


私は長時間の練習を否定しているのではありません。
コンサートで演奏する時にはリハーサル等込みで5〜6時間演奏する事は良くあります。
一日中吹かなければならない事もあります。

長時間演奏する場合には長時間演奏する為の練習をしなければなりません。
日々の練習とは別の練習が必要なのです。

日々の練習は技術を向上せさる事を目的に短時間で行わなければなりません。
時間も年齢や生徒の体力や体格に合わせて考える必要があります。
1時間が限度の生徒もいれば4時間吹いても大丈夫な生徒もいるのです。

この生徒さんも3回のレッスン(約一ヶ月)で解決に向かいました。
練習時間を短くし休む日も作ったにもかかわらず日に日に上達して行きました。
楽器を吹く時に笑顔が出る様になりましたし楽器以外の趣味を楽しむ時間も出来ました。

私のレッスンを見学していたお母さんが冗談っぽく(今迄指導していた先生に対して)言った言葉です。

「娘の時間を返せ〜!」

「たのしむ」を極める! [トレーニング]

私は良く「音楽を楽しみましょう!」と言います。

その言葉を聞いた先生や保護者から「そんな甘い事を言っていたら上手くなりません。」と言われる事が少なくありません。
楽しむ事は甘いのでしょうか?

「ふざけないで真面目に教えて下さい。」と言われた事もあります。
楽しむ事はふざけているのでしょうか?

「楽しむ」と言う言葉を「真剣」の対義語と捉える人は少なくありません。
「たのしい」と言う言葉に使われる漢字が「楽しい(楽をする)」「愉しい(愉快)」「娯しい(娯楽)」等だからでしょうか?

私は「楽しむ」と「真剣に取り組む」は近い意味として使っています。


これをゲームに例えてみます。

ゲームが好きな人は多いと思います。
最初は娯楽の一つとして楽しんでいても(そのゲームに夢中になれば)途中からは更に高いレベルで楽しみたいと思う様になるハズです。

ゲームの楽しさを知れば、高度なテクニックを使いたい、より効率の良いポイントの取り方をしたい、誰よりも先のステージに行きたいetc.と考え、勉強し、研究し、練習する様になると思います。

目標を達成する為に何度も練習する姿は真剣そのものです。
しかしこの練習を苦痛と感じる人はいるでしょうか?
皆、楽しんでこの練習をしているのではないでしょうか?

また、この練習は誰かに強制されてしているものでもありません。
自主的に資料を集め研究し練習しているのです。

私はこの様な「楽しさ」の事を言っているのです。

私のところには先生や友人の紹介で来る人も沢山います。
その中には色々な先生に習ったけれども良い結果が出ず万策尽きて藁にもすがる様な気持ちの人も時々います。
病気で言えば“こじらせた”状態です。
出来ればもっと早く来て欲しいのですが「楽しい指導では上手くならない。」と信じている人は多く、私の様なレッスンは選択肢から除外してしまっているので仕方ありません。

この様な場合はまず音楽(楽器)の楽しさを改めて教えます。
この時は技術の向上は全く狙いません。純粋に音楽を楽しんでもらうのです。
ゲームで言えば新しいゲームを娯楽として楽しむレベルです。

次に出来なかった事が出来る様になる“楽しさ”を思い出してもらいます。
それと同時に技術のレベルが上がると音楽が更に楽しくなると言う事を実演を交えて理解してもらいます。
ゲームで言えば次のステージを狙う楽しさを知ってもらうのです。

そして技術を向上させ音楽を楽しむ為には何をすべきかを時間をかけて教えて行きます。
ゲームで言えば攻略法や裏技を教える様な感じです。

ここまで来れば生徒達は何も言わなくても自分から練習する様になります。
先生が「今日の練習はそれ位にしないと身体壊すぞ!」とストップをかけなければならない様になれば理想です。


もう気が付いた人も多いでしょうが生徒達は楽しみながら真剣に練習する様になるのです。
怒鳴る必要等全くありません。

私が言う「楽しさ」とはこう言う事なのです。
「遊び半分」とか「適当に」と言う意味ではないのです。

出来れば「たのしむ」と言う言葉に今使われている漢字以外でこの様な意味を持つ漢字を当てられれば(当て字でも良い)意味が理解して頂きたいのですが良い漢字が浮かびません。
例えば「真剣しむ」と書いて「たのしむ」と読む事も考えたのですがちょっと無理がありますよね。
良い字があれば教えて下さい。

技術の向上の為にも「たのしむ」を極めて下さい。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

疲れたら練習終了! [トレーニング]

講習会等でレッスンをしていると「毎日何時間位練習すれば上手くなりますか?」と言う質問を受ける事があります。
こう言う時私は「練習をして疲れたら5分位休みなさい。」「休憩後もう一度疲れてきたらその日の練習は終了です。」「それまでの時間が3時間位になったら理想的です。」と答えます。

意識モウロウで集中力のカケラも無い状態で曲の練習をしても曲が良くなる事はまずありません。
口が疲れて力が入らなくなった状態で練習を続けても音が良くなる事はまずありません。
指が疲れたり痛くなってから指が動き出す事はまずありません。

効果がないどころか、焦りばかりが先になって緊張して訳が分からなくなったり、無理をして怪我をしてしまったりetc.悪影響がある事も少なくないのです。

つまり、疲れた状態で練習してもあまり意味が無いと言う事を知って欲しいのです。

しかし、すぐに疲れてしまう状態では人前では演奏出来ません。
そこで次の様に練習してみて下さい。

まずは自分の限界迄練習します。
これは自分の技術や表現力を高める為の練習です。
そして休憩した後の練習は若干身体に負担をかけて楽器の体力を付ける為の練習となる訳です。
勿論、練習内容も変える必要がありますが、良く分からない場合は上記の事を少し意識し、体力を付ける為の後半の練習では曲を仕上げたり技術の向上等成果を求めない様にしましょう。

最終的に合計3時間位吹ける様になれば充分だと思います。

但し、成長期の子供達の場合はどんなに体力があっても練習時間は3時間以内にすべきです。
練習が間に合わないと言って練習時間を長くするのではなく、3時間の中で如何に効率良く練習させるかが指導する先生の腕の見せ所でもあるのです。

3時間の練習後体力が余っている生徒には全身運動(筋トレ、水泳etc.)で楽器とは違う筋肉を使わせると良いですし、体力が無い子供達には良い音楽を沢山聴かせてあげるのも楽器の上達には非常に効果があります。
練習前と練習後にストレッチをする事も怪我の防止には非常に効果があります。

楽器の演奏はスポーツだと考えてみましょう!
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
トレーニング ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。